-
-
タテジマコシビロダンゴムシ 販売
ショップ「ドルドル」
タテジマコシビロダンゴムシは日本の固有種で、普段見ることができる黒いオカダンゴムシとは異なる体形をしています。日本各地に生息していて微妙に体色などが違うようです。
沖縄などでは集団でいましたが、福岡県で見つけた時は単独でいることがほとんどでした。(ただ場所によっては集団でいることも)朝でも夜でも動き回るダンゴムシです。
西日本に多くいますが、非常に限定された場所にしかいません。
最近は森林伐採や農薬などの影響で生息数は少なくなっていて、あまり多く採集できるダンゴムシではないので凄く貴重です!
配送は60サイズの発泡スチロールに保冷材を入れて発送いたします。
60サイズの発泡スチロールに保冷材を入れてクール便で発送致します。
価 格: 352円 在 庫: 完売しました。 支払方法:
関連商品
-
クロトゲアリ コロニー
4,500円
在庫なし -
天然 新潟産 ヒラタクワガタ ペア①
2,750円
在庫なし -
プリンカップKP250×50個
1,210円
-
BE-KUWA 51号
1,518円
在庫なし -
『ASDのための認知行動療法とThe CAT-Kit』【佐賀】『振込期限H3
12,000円
在庫なし -
山形産ネブトF5幼虫3令ペア
3,850円
在庫なし
商品については、各ショップへ直接お問い合わせ下さい。
FC2ショッピングモールは販売仲介サービスであり、商品についてのお問い合わせには一切応じることができません。
【全長】
約15ミリ
【分布】
日本各地、沖縄や奄美大島など、亜熱帯地域
【温度・湿度】
20℃から30℃(福岡県のものは10℃くらいでも平気です。)
ダンゴムシに共通することですが、乾燥に弱いので注意してください。
夏場は日陰で風通しの良い場所で、土が乾いたら霧吹きで砂を湿らせてください。
【エサ】
落ち葉や朽木、リンゴ、ニンジン、レタスなどの野菜、サボテン、アロエ、タンポポの葉、卵のカラ、サンゴ砂、熱帯魚のエサ(テトラミン)、植物の新芽など
【飼育に必要なもの】
水槽、腐葉土やミズゴケ、落ち葉、水入れ、エサ入れ、(水入れエサ入れは陶器で出来たもの)、石や流木、朽木、霧吹き
隠れ家は新聞紙や段ボールでも代用できます。ただし、霧吹きで濡らし過ぎないようにしてください。
冬場はパネルヒーター、温度計、湿度計、
【水槽】
小さい個体なら水槽のサイズは30センチくらいで大丈夫です。
複数飼育が可能です。
繁殖期は4月から5月頃の可能性が高いです。
複数飼育していれば自然と産卵している感じです。産まれた子供のダンゴムシも落ち葉などを食べるので比較的に容易に繁殖させることが出来ます。
ただし産卵数は少なく、確認してみると10匹もいないくらいでした。
生体と梱包料をあわせた価格になります。